着付け➕茶道レッスン
本日は2回目の着付けのお稽古にいらっしゃいました。
下着や長襦袢、補正ととてもスムーズに綺麗に着られるようになっていました。
着物も思い出しながら手際よく、こんなに着物って簡単に着られるようになるんですか?
と、着ている本人がびっくりされていました。
見学されていたお母様も、見ていると簡単に着ているけれどいざ着せようと思うと難しいんですよね。
と驚かれておりました。やはり、着付けも着物を着ることも慣れです。
生活の中で、着物を着る機会を増やすことが一番の上達です。着物を何度か自分で
いただき、スムーズになれば、帯の結び方。
お太鼓の簡単な方法をお伝えしました。
少し、特別な道具が一つ必要にはなりますが、それがあるだけで格段に簡単に楽に
何よりもキレいなお太鼓が出来上がります。
こんな感じで前回は着付けを終えるまでに1時間ほどかかりましたが
本日は20分ほどで着付けを終えました。
慣れれば15分もあれば十分です。
帯締めや帯揚げの結び方も何回も繰り返し、手で覚えてしまうことが一番
その後、お茶のお稽古に
和菓子の頂きかた、お抹茶の点て方、飲み方も前回の復習とあってとてもスムーズ。
次回からは、盆略点前に入りますよ。
練り切りも春らしく。月に2回のお稽古を基本としていますが
このように一週間前にしたお稽古は忘れず手がいるものなんですね。
また3月、楽しみですね。春休みだけなどのレッスンも可能です。
0コメント